カサエゴ

Casa Egoista (定員一名の小さな家)

形のないものにこそコストを惜しんではいけない話

S氏が最近試みている「お茶会」に参加された方の感想で「有料だから安心して参加できた。無料なら何か売りつけられると思って警戒した」という趣旨のものがあった。
なかなか健全な価値観をお持ちの方が参加したものだと感心する。

タダほど高いものはないという言葉があるが、「安ければ安いほどいい、無料なら最高」という短絡的な評価が当て嵌まるのは既に完成して品質の定まった形あるもの(新築の建売住宅とか新車とかレトルトのカレーとか)のみであって、対価によって姿を変える形のないサービスや情報においては全く当たっていない。
「無料相談会」で得られるアドバイスなどに何ら価値はなく、単にそれに続くセールスへの撒き餌に過ぎない場合が常。それでも参加者は文句を言える立場ではない。なぜなら「タダだから」。対価を払わない者に文句を言う資格はない。*1

 

例えばS氏が無料で相談会を開催したとしよう。無料だから行ってみるか、ということで参加者は増えるかもしれない。しかし元々家作りについて考えていたわけでもない、無料だからという理由で暇つぶし半分で参加しただけの参加者がS氏の顧客となる可能性は相当に低い。しかしS氏はそんな冷やかし参加者にも本気の参加者と同程度のエネルギーを割いて応対しなくてはならず、本気の参加者に向けるべきエネルギーは(質量保存の法則通り)相対的に減少する。したがって「本気の参加者」がS氏の顧客となる確率も相応に低下する。結果として典型的な虻蜂取らずとなったS氏はあまり報われない。

あるいは、S氏が本当に無料で相談に乗りあれこれ提案してくれる相当に奇特な人であったとしよう。そこでいかに「いい情報を手に入れた」と思ってもそれを鵜呑みにして家作りに生かすことが出来るだろうか。自分なら出来ない。なぜならタダ働きには何の責任も発生しないからだ。タダで手に入れた情報が適当であろうと嘘八百であろうと何も文句はいえない。結局は自分でコストをかけ、手間隙かけて裏取りをしその真偽を確認しなくてはいけない。結果としてそれが正しかったとしても、それは最早タダで手に入れた情報ではない。 

我が家を建てた時に資金繰りがどんなに厳しくても設計監督費用の値切りだけは禁じ手にしていたのは何も自分の人格が高潔だったからではない。安く買い叩いた仕事に手を抜かれ(しかも叩いたのが自分である以上それに文句を言う権利もない)、一生に一度建てる家が安かろう悪かろうなものになることを恐れたからだ。

 

ということでS氏の始めた一見怪しげな「お茶会」、有料である以上は逆に健全であると考えて安心して参加していいだろう。これが無料でどうぞー何ならお茶も奢りますよーなどと言いはじめたら眉を唾でベチョベチョにしてかかるべし。笑 

 

 

*1:何かの記念品無料配布情報を聞きつけて開店前の店先に長蛇の列を作り、配布品が足りなくなり手に入れられなかったりすると逆上して責任を取れと店に詰め寄る輩、それに対し平謝りの店という構図を目にすることがたまにあるが、いかにも日本らしい光景だと思う。タダであげようとあげまいと幾つ配ろうとそれは完全に店の勝手であり、その行為に何ら責任を求められる筋合いはない。

2018年掃除スタイルの変化

新たな居候が来てから変ったことは数多あるが、一番変わったところといえばまず掃除。

これまでの床掃除は毎週一回、箒で掃いた後に入念に水拭きで雑巾がけ。これで一週間はある程度綺麗さをキープできたのだが、半端でなく毛が抜ける居候との同居においては床の汚れるスピードも尋常ではなく、どんなに入念に掃除したところで一週間はとても持たない。バリカンで刈るように毛が抜ける最強ブラシとの呼び声高いファーミネーターによるブラッシングを欠かさなくとも、数日も経てば部屋の床にはタンブルウィードのように毛玉球が転がってしまう有様。

 

f:id:emash:20180817234722j:plain

参考画像:タンブルウィード

以前の居候も抜け毛はそれなりに多かったものだが、今の居候は体重にして三倍。体の大きさ=体表面積の広さ=毛の多さからして比べ物にならない。

 

ということで現在の床掃除は「しっかり週一回」から「ライトに毎日」に方針転換。とはいえ毎日雑巾がけはさすがに負担が重すぎる。それに今の居候が来てから気づいたことだが、水拭きでは細かな毛は取れないない。逆に床に張り付いてしまうのだ。

それではいよいよ満を持してダイソンのスティッククリーナーを…買わない。小さな家にはあれですら邪魔、場所を取りすぎる。代わりにダイソンのクリーナーより格段に安く小さく、場所を取らず目立たないドライシートによる乾拭きを導入。

ドライシートはアマゾンオリジナルのこちら。細かな毛がよくとれ、染み込んでいるパラフィンでワックスがけのような効果も見込める。何よりコスパが最強。

 

そしてワイパーはこちら。以前は連結式の柄を用いたクイックルワイパーを使用していたが、連結部のストッパーがすぐに外れて非常に使い勝手が悪い。掃除スタイルの変換にあわせ、よりしっかりしたつくりの山崎工業のコンドルブランドのワイパーに変更。コンドルの掃除道具では窓掃除に使用するスクレーパーを長く使用しているが、ここの掃除道具はつくりがしっかりしていてハズレがない。

 この組み合わせで毎晩20分程度、満遍なく床を撫でるだけのライトな掃除。ライトとはいえ、毎日行えば家の床は常にそこそこ綺麗な状態にキープされる。小さな家って素晴らしい。

この方針転換のあおりを食って、それまでレギュラーだった棕櫚帚と雑巾モップは控えにまわることに。雑巾がけはたまにやるとしても、箒の出番は本当になくなってしまった。結構高かったので勿体ないけど断捨離か…誰か貰ってくれないものか。

 

Paint it Black 2018その1

はてなから「前回エントリから一か月投稿がないけど、大丈夫?」という自動メールが届いたことで随分ご無沙汰であったことに気が付く。

まあ自分を含む統括部の八割がたの社員が過労死基準を軽く超える長時間労働がかれこれ三か月続いているブラックな職場環境*1ではブログどころではなかったのは事実。さささっと十分程度で書ければいいのだが、要領が悪く筆が遅い自分は新しく記事を書くのに一時間以上かけてしまうのはザラ。深夜帰宅して居候の遊びにつきあって掃除して居候の餌を準備して自分の餌を準備して入浴して三四時間程度寝てまた出勤するというサバイバルライフの中でブログ更新なんて付け入る余地が殆どなかったというのが本当のところ。

まあそんな話はともかく、書こう書こうと思い書く暇がなかった、この春の家づくりの小ネタを一つ。

これまで我が家では我が家のカラーにそぐわない小物をちまちまと外壁のチャコールグレーに合わせた黒あるいはチャコールグレーに塗り替えてきた。名付けて小さな家のPaint it Blackシリーズ。略してPIB(どうでもいい)

 


こうして見るとちまちまちまちまと我ながらよくやる。ていうか足袋まで黒くしてんのかよ笑

 

そしてPIBはまだ終わらない。
今回の対象は、春に我が家に取り付けた防犯カメラ。

の、外壁に不格好に取り付けられたケーブルボックスにケーブル保護ホース。

今回黒く(チャコグレく)塗るのはこれだ。

 

f:id:emash:20180417065631j:plain

 ああ、みっともない。
見れば見るほど不格好な形に不格好なアイボリー色。

ドアを開ける度に否応なく目に入り、その度に大金を叩いてわざわざ家を不格好にせざるを得なかったこの街の治安の悪さに腹が立つ。まあカッコは仕方ないので、せめて色だけでもこの家に馴染ませたい。馴染ませなくてはならない。

という訳で、ウッドデッキの柵に塗ったアイアン塗料シュッペンパンツァーの残りの缶の蓋を開ける。GWの初日にプライマー、二日目と三日目に二度塗り。

 

f:id:emash:20180624150746j:plain

 三日を掛けて塗った結果。これで少しはマシになった。ぱっと見では目に入らない程度には我が家のガルバ外壁によく馴染んでいる。

今年のPIBはもう一つ。それはまた後程

 

 

 

*1:会社はアリバイ作りのつもりか産業医の面談だけは全員にセットしたものの事実上の黙認。統括部長が「ここは不夜城です」とニコニコしながら朝礼で言い放てば休日出勤しない主義を貫く自分は同僚から嫌味を言われるなど、環境がどうかしていれば社員もどうかしている。そろそろ誰か死ぬだろうと思って見ているのだが、人間意外と死なないもんですね苦笑

しぼるひかりをあてる

f:id:emash:20180428131542j:plain

 

ひかりをあててしぼるっていう映画はいまいち面白くなかった。実際に起こった猟奇的な殺人事件をベースにした映画となれば犯人の告白に基づいてその異常心理が丹念になぞられていくのかと思いきや、展開されるのはありがちな男女の愛憎劇。結婚生活の期待と現実のギャップやDV、そこからの共依存などは別に珍しいことでもなく、それをもってあのラストシーンに至るのはやや唐突感が否めない。実際の事件では被害者のDVを受けても逃げるに逃げられない犯人の心の葛藤があったのだが、その辺の人物像の掘り下げが不十分なので、事情を知らず見ている側はなぜDVが始まった時に主人公が逃げ出さなかったのか理解できない。主人公に今一つ感情移入することができないせいで、見ている側もなかなか映画の世界に入り込めない。

誰しも経験のある「やらかした時の焦燥感」。睾丸がきゅっと引き上げられるような*1あの焦り、衝動的に殺してしまってからその何十倍もの焦燥感に追い立てられて正気を失っていく主人公の心理を、自宅付近でブラックホールのように口を開いた夜の代々木公園の闇*2を象徴的に差し挟みながら展開していった方が良かったのではないか。

結論からいえばこの映画でも恐怖は味わえなかった。ということで「ひかりをあててしぼる」は面白くなかったが、「しぼるひかりをあてる」はとても面白いという話。


この春に一階DKのスポットライトを交換。

新しいスポットライトはE17バルブ専用で、これまでのスポットより細く小さい、形状は何の変哲もない筒状のシンプルな白いフード。

それまで使用していたスポットライトはごく普通のE26LED電球との組み合わせで、あまり光を絞り込まずほぼ満遍なく部屋を照らしていたのに対し、新しいスポットライトは径の小さいフードと照射範囲15度のLEDスポット電球との組み合わせを以て、文字通りのスポットライトとしてごく狭い範囲を強く照らすようにした。 

 

f:id:emash:20180610140254j:plain

下から見た図。左右に大きく角度をつけられているのがよく分かる

 60W相当の6.5WLEDハロゲン電球で強い光を当てる先はDKの両端。

一方の光は玄関近く、古いキャビネットの上に鎮座するロシア生まれの猫を照らし、 

 

f:id:emash:20180624014750j:plain

インペリアルポーセリン本店で捕獲。アクリルケースで居候のいたずらから保護

 もう一方は部屋の奥に位置する居候の食卓を照らす。

 

 f:id:emash:20180624014831j:plain

 

そして真ん中の三つ目、4WのLEDハロゲンは真ん中のテーブルを照らす。

 ごく狭い範囲を強く照らし、離れたところは暗いまま。空間全体の照度は落ち、明るいところと暗いところのムラが強く出るようになったが、それが意外にいい。光に強弱をつけることで空間に奥行ができ緊張感が生まれ、小さなDKがなんだか広く見えるようになったのは意外な発見。

夜はすごく魅力的に見えた街でも昼の光の下では何ということのない平凡な眺めで幻滅した覚えは誰しもあると思うが、逆に言えば光の当て方ひとつで平凡な空間でもドラマチックに演出することが出来るということ。

照明は面白く、奥が深い。よく分からなくてもとりあえず「間接照明とスポットライト」を適当に組み合わせれば何となくお洒落に見えるから、手っ取り早く部屋の印象を変えるには一番お手軽な手だったりする。

*1:男の子なら分かります

*2:犯人は後に「真っ黒な夜の代々木公園が何とも不気味に見えた」と供述している

諦めない家

f:id:emash:20180616153604j:plain

 日本人の家をちまちまいじって自分用にカスタマイズしたがるのは何なんだろうね。「標準的な家」というのを受け入れて自分がそれに適応すれば済むのに。だいたいマンション、アパート等借家住まいの人はそうしているのだから、適応できるはず。自分の家だ好きにいじらせろってかw

 

ツイで見かけた*1このような発言に代表される価値観から見れば、住まいのリノベーション、しかも新築から何年も経たない家のそれなどどうかしてるとしかいいようがない所業に違いない。しかしこのような貧困な(と敢えて言う)住宅観に甘んじない、諦めない人がS氏の建築事務所の門を叩くのだ。

先日リノベーションのお披露目会に訪問した家主のKさんもその一人で、その住まいである「中板橋の家」は正しくKさんが諦めることなく等身大の理想を追求した成果に他ならない。

購入当初からの不満が膨らんで売却まで考えるほどになったという家。気に入らない箇所があっても自分の選択であれば納得もできるのだろうが、購入前から自分の求めるカスタマイズが悉くハウスメーカーに却下されたというネガティブな記憶が頭にあれば不満は雪だるまのように膨らむばかり。ついには売却して建て直すことまで考えた家主のKさんがそのつもりでS氏に相談したらリノベーションを提案されたという経緯。

築三年でリノベーションと聞けば一般には随分思い切ったという印象を抱くが、本当はもっと思い切ったことをしようとしていたのだから寧ろ穏健な選択。これからの日本で買った当初より地価が上がることはまず考えられず、つまり売却すれば必ず損をする。今住んでいる土地が気に入らないとかでもなければ新築の何分の一のコストで済むリノベーションはもっとメジャーな選択肢となっていい。

 

ビフォーを知らない身でお邪魔した中板橋の家のどこがどう変わったのかはS氏が図面で説明してくれたが、床が木じゃないとか階段が暗いとかいう不満点が綺麗に解消されて真新しい杉の香りの漂う気持ちのいい家という印象。

 

f:id:emash:20180616153734j:plain

屋上に通じる階段は蹴込み板を外されて光が通るように。

 

f:id:emash:20180616153140j:plain

f:id:emash:20180616153547j:plain

 

f:id:emash:20180616153628j:plain

三階の図。廊下に残された複合フローリングがかつては全面に貼られていた。表面には本物のメープル(?)が貼られているので一見して無垢と違いはないように見えるが、木の床かといえばやはり違う。1mm程度に薄くスライスして接着剤で合板に貼り付けられ、表面をコーティングで保護された木の薄皮は呼吸もしなければ感触も木のものではない。言ってみれば樹脂とあまり変わらない。だがこれを無垢にしてくれといって応じる建売業者は皆無だろう。本物の木はパーツとしてはあまりに不安定であり、大量に仕入れてコストを下げる建売住宅の手法には全く適合しない素材だからだ。

十字の格子のガラス窓が入ったドアは新作。二階にも随所に十字の格子があり、レトロ可愛い意匠で統一されている。S氏は小窓が好きなのよね

 

f:id:emash:20180616152748j:plain

クローゼットの戸に開けられたこの穴は何だろう、ゴミはここに捨てればいいのかしらんと思ってしげしげと眺めていると

「これはドアの取っ手の逃げ。子供たちはドアを勢いよくあけるんでぶつからないように」

とS氏。

 

f:id:emash:20180616152810j:plain

なるほど。これは技あり

 近ごろの建売は筐体自体はよく出来ている。リノベーションで住み心地が一変するのであれば、内部を作り替える前提で気に入った土地の築浅の建売を狙うのがこれからの家づくりの賢い選択肢かもしれないね

 

 

*1:発言非公開なのでIDは晒さないでおくが、そもそも住宅に手を加えて自分なりにカスタマイズするのは欧米の方が遥かに盛んである一点からしても的外れな指摘であることは明らかで、一から十まで何言ってんだろうこの人というのが目にした自分の感想。

小さな家の防犯対策

風樂坊の宴の翌朝、我が家の工事を険しい表情で見守る家主。

そして

f:id:emash:20180415110718j:plain

興味津々で見守る居候。

 

治安がいいという幻想

今度の工事は防犯カメラの取り付け。

何者かの手による不法侵入および器物損壊の被害に遭ってから五年、

再び不法侵入およびガレージいたずらの被害に遭ったことで遂に防犯カメラの設置に踏み切った。

 

我が家が位置するのは都内でも治安がいいと定評のある特別区。実態を知らない人からは結構なところにお住まいですな的な評価をいただくこともあるが、違うよ、全然違うよ(古い)。

この地に居住してからというものの不法侵入と器物損壊の被害に遭うこと二回、家にほど近い大通りのコンビニ前に三分間自転車を停めている間に窃盗被害に遭うこと一回、同じく牛丼屋前に五分停めている間に窃盗被害にあうこと一回、家の前の庭にゴミを捨てられること無数。

以前住んでいた東部の区では一切犯罪被害に遭うことはなかったことを考えれば、治安が悪いことで有名なその区より現在の住まい周辺の方が遥かに治安は悪い。自転車の車上荒らしなど常習犯と思しき鮮やかな手口に舌を巻くばかりで、O通りは泥棒通りと心得て用心する他はない。そういえば昨年は駅付近での強制わいせつ事件が紙面を賑わせたこともあったな。

地域に溶け込むことを重んじて建てた家としては通行人を威嚇するが如き防犯カメラの取り付けはこれまで見送ってきたのだが、こうなっては止むを得ない。治安が悪い地域に住むのに最低限必要な自衛手段として割り切るしかない。目立つ位置に貼り付けた「防犯カメラ録画中」ステッカーは視力のいい通行人なら家の手前10mからでも目に入ることだろう。

 

朝から始まった工事は昼過ぎまでかかって終了、要したコストはおよそ原付一台分。

治安が悪い地域に住むための必要コストと割り切るにはあまりに懐に痛いし、これほど気分が上がらない工事も初めてのこと。ドア周辺に剥き出しに取り付けられた不格好な機材も実に不快で気分が悪い。

折を見て金属塗料でも塗るか…

f:id:emash:20180417065630j:plain

 

 

飴色の家

日大の危機管理学部って何の冗談ですか。

珍しく時事ネタから入るが、一連の騒動で一番の被害者となるのは同学部の学生に違いない*1。これから就活に臨んで面接で「大学では危機管理学を学びました」なんて言ったところで、全く危機管理が出来ていない大学で学ぶ危機管理学なぞに何の説得力があるというのか、そんなものはカナヅチのコーチに水泳を教わりましたというのと同じくらい眉唾な評価しか受けられまい。

来春の就活シーズン、同学部の学生は何回となく「ほおー危機管理学をねえ。じゃ母校の危機管理について分析してみてくれる?」とニヤニヤしながら面接官に突っ込まれ答えに窮するのに違いないのだ。

自分が面接官なら間違いなくそうする。笑

 

閑話休題

去る四月上旬の週末のこと、家主のらっきょさんご夫婦のご厚意により、satosatoのTさんご家族と共にお二人の住まい「風樂坊」にご招待いただく機会を得た。勿論S氏の紹介によるものだ。

 

これまでS氏に誘われるままS氏が手掛けた数多の家々を訪問してきたが、思えばそれらの全ては我が家の後に出来た家。S氏が手掛け、且つ我が家より先に完成した家づくりの先輩宅を訪ねるのはこれが初めての機会。築八年の我が家に先駆けること二年前に完成した風樂房は十年の月日を経て、長年連れ添ったご夫婦に相応しく、柔らかな電球色の照明の中で杉の床板も壁も柱も調度品も全てが違和感なく飴色に溶け込んだ心地よい空間がそこにあった。さすがは先輩。

 

f:id:emash:20180414184319j:plain

 

詳しくはS氏のブログを。

 

ご夫婦の趣味と相俟って家全体から漂う欧州のような雰囲気に倣えばヒュッゲな空間の中で国内では手に入らないスイス製卓上グリルで揚げられた絶品のソーセージとチーズをいただき、

 

f:id:emash:20180414153650j:plain

 

締めは珈琲職人と化したS氏が提供した煎りたての珈琲。

 

f:id:emash:20180414171256j:plain

 

S氏の施主に共通する屈託のなさはらっきょさんご夫婦も例外ではなく、とても素敵な夜を過ごさせていただいた。ご馳走様でした

 ***

あとS氏が取り上げないであろう隠れた見どころを一つ挙げると、らっきょさんの愛車が履いているなかなかすごい扁平タイヤ。うん、なかなか凄い。GTRならともかくこんなの履いてるファミリーカーは滅多に見ないかもね。相当走り込む方と見た

  

 

*1:きつい批判に晒されるフェニックスのメンバーも被害者には違いないが、彼らはまあ連帯責任というか広い意味で自業自得といえなくもない