カサエゴ

Casa Egoista (定員一名の小さな家)

展覧会三昧の春

2021年の春は興をそそられる展覧会の催しが相次ぎ、小まめに時間を取ってはいそいそと出かけていく日々。
地価がバカ高いとか人多すぎとかどこにいっても大渋滞とか自然が少ないとか東京に住むデメリットは数あれど、一級の文化芸術の類に触れる機会が地方都市に比べ格段に多いのが東京に住む最大の利点。ネットで色々な情報が入る時代とはいえ、生で接しなくては感じられない、理解できないことは沢山ある。そしてアートはその最たるもの。なのでその恩恵に浴す機会はなるべく設けるようにしている次第。

 

小村雪岱展(三井記念美術館

まずは2月も終盤の小春日和の日、S氏も見に行ったという小村雪岱展。

f:id:emash:20210224161617j:plain

関東大震災の二倍の揺れでも耐えられるように設計された建物(旧三井銀行本店)それ自体が見どころ

f:id:emash:20210224152252j:plain

そして撮影禁止の標識がないことをいいことに撮影して警備員に叱られる

画家、イラストレーター、装丁デザイナーや演出家として活躍したという今でいうマルチタレントであった小村雪岱。本が貴重品であった時代は今では考えられないほど本の装丁に手間暇コストをかけていたことが分かる展示品が興味深い。
女性の描き方に鏑木清方の影響が強くみられるも、本人はそれを否定。鏑木清方の作品はほぼ見ていないと言うが、それにしては似すぎ。後述の川瀬巴水は鏑木の門下であっただけあって構図の取り方などその影響が見て取れるが、小村と川瀬の絵を比較すれば余白の置き方など似ていなくもない。
展示コーナーの最後のには小村作品にインスパイアされた現在の作家の作品も幾つか出展されているが、一木削り出しの百合の枝や継ぎ目が分からない竹ひごメビウスなど、超絶技法によるこれら数々の作品も見どころ。 

f:id:emash:20210224162136j:plain

付近の日本橋に新しい歩行者専用橋を建設中

 

吉田博展(東京都美術館

小村雪岱の次の週、打って変わって凍える雨の降る三月初旬。川瀬巴水と並んで好きな新版画作家の吉田博、その非常に希少な単独展とあれば勿論行かない筈はない。

東京都美術館のある上野公園までは都バスで一本。電車を乗り継ぐことなく自宅近くのバス停から一本で直行することが出来る地の利は、こんな悪天候の日は特に有難い。

f:id:emash:20210302150107j:plain

上野公園では早咲きの桜が既に満開、しかし冷たい雨が降る

f:id:emash:20210302174516j:plain

美術館を辞す頃には雨の勢いはいよいよ強く、帰りのバス停まで歩く間に身が凍える

f:id:emash:20210308115403j:plain

 

絵師、彫師、摺師と役割の異なる三者の共同作業で出来上がる木版画はアートでありながら手工業製品でもあって、単なる絵と違う完成に至るプロセスの特殊さも木版画に惹きつけられる理由の一つであると思う。吉田博の原画を忠実に版にする彫師の腕もまた見事なもので、会場ではその木版も何点か展示されているが、髪の毛のような細い線を見事に木版で再現している彫り作業の精密さにも驚嘆する。油絵なら塗り損なっても上から塗りつぶすことが出来るが、木版は一刀彫りそこなったらまた一からやり直しであると考えれば尚のこと。

同じく精密な画であっても川瀬巴水の引く線はやや日本画風で情緒があり、対照的に元々洋画家であった吉田博の線はGペンで書き込んだように無機質でより細かい。川瀬はコントラストを効かせた大胆な色遣いを得意とし、吉田は繊細な色遣いのグラデーションを得意とする。どちらも甲乙つけ難いが、吉田博の描く明暗や夜景は本当に魅力的で、光に対する影がちゃんとあって夜が夜らしくあった昔はロマンチックな時代だったと思わずにいられない。
川瀬巴水の版画は最早一般人が購入できる価格ではなくなっているが、吉田博ならまだ何とか手が届く。当時の日本画壇の大御所であった黒田清輝やその一派(白馬会)へのアンチを貫いた反骨精神溢れる人柄や、当時としては珍しいマーケティング感覚を持ちあわせた画家であった点も好ましい。

 

電線絵画展(練馬区美術館)

f:id:emash:20210307180139j:plain

 

そして次の週に向かったのは電線絵画展と題した、景観を損ねる嫌われものである電線と電柱に敢えて着目しそれらをテーマとした展覧会。文明開化とともに明治初期に初めて設置された電線や電柱は電化のシンボル、即ち文明化と近代化のシンボルとしてそれまで蝋燭と行灯で暮らしていた日本人には誇らしいものであったことが当時の錦絵から伺い知ることが出来る。
近代日本の風景をテーマに用いた川瀬巴水と吉田博の作品も何点か表示されていて、風景の中に電柱をありのままに描いた川瀬と、電柱をないことにして描いた吉田の対比がほぼ同じ構図の版画で示されている点も面白い。あまり期待しないで行ったものの、展示作品のボリュームも十分で思いがけず川瀬や吉田の作品も見られ、個人的にはとても満足度の高いもの。

 

ムーミンコミックス展(茨城県近代美術館)

これは未見。一方的に北欧に縁を持っているつもりの身としてはこれも是非見ておきたい展ではあるが、もうじき終了(3月14日迄)なので果たして間に合うか。