カサエゴ

Casa Egoista (定員一名の小さな家)

第三期内壁工事(14)塗りも塗ったり(了)

第三期内壁工事スタメンの顔ぶれは第二期工事時とほぼ同じ

足かけ一月半に渡った第三期内壁工事で壁に塗り付けた漆喰の量はおよそ300㎏、下地材を含めれば更に20㎏ほどプラスされる。全ての漆喰は納められていたドラムの隅々までシリコンのスクレーパーを用いて残らず掻き出しきっちりと使い切っているので、これは掛け値なしの施工量。8年前の第二期工事で一階と二階の北面の壁に用いた漆喰は40㎏(下地材を含めても42㎏)に過ぎなかったので、今回の施工面積が前回の3倍に達することを考慮してもなおどれだけ厚塗りであったかが伺える。

これだけの量の漆喰を全て手ずから鏝塗りしたことでやり切った感が湧き上がらない筈がない。しかし自分と同じような工事(住みながら全ての壁にスイス漆喰の鏝塗りをう)を他人に勧められるかといえば「やめとけ」と言う。素直に金で解決(プロに依頼)することをお勧めする。

これまでに施工したタイル貼りでも床張りでも「誰にでもできることだから是非やってみて」というスタンスだった自分がなぜ今回だけはやめとけというのか。理由はこれまでの一連のエントリを見れば察せられるかと思うが、生活空間で工事を行うのは困難である点、一度始めたらやめられないので気力体力を著しく消耗するという点、「養生の養生」が必要なレベルで家をすさまじく汚す点、何より単純に「左官は難しい」からというのが最大の理由。経験に基づいて言うならタイル貼りより床張りよりプロと素人の腕の差が最も如実に表れるのが左官工事であり、左官職人の(平米単価四千円以上の)高い工賃は伊達ではないということは実際に鏝を手に取ってみれば誰にでも嫌と言う程分かる筈だ。
夥しい時間とコストをかけ尋常でない体力を消耗し少なからず日常生活に支障を来たし、下手をすれば家庭不和まで引き起こして何とか施工を終えてみてもその結果は納得のいく仕上がりには程遠い。それは多くの人には耐え難いことであろうから、少なくとも住まいの壁全面の鏝塗りDIYはお勧めしない。「鏝塗りをやってみたい」というのであれば六畳間の壁一面程度にとどめておくのがコスパからもタイパ(タイムパフォーマンスではなくて体力パフォーマンス)からもお勧めできる妥当な範囲。勿論、用いるのは塗りやすさを十分考慮された和漆喰。間違っても癖の強すぎるスイス漆喰になど手を出してはいけない。

とは言うもののたかが壁塗りの話、別に失敗したところで死ぬわけでもないし財産を失うわけでもない。どうってことはない。自分ではどうにもならなくなってもプロに頼めば綺麗に仕上げてくれるのだし、困難を承知の上でなお是非やりたいというのであれば止める理由はない。
一連のエントリを見てよし俺もやってみようと嬉々として自ら沼に嵌る愚か者は多分1000人に1人くらいではないかと思われるが、嵌った沼の先にしかない景色は沼に嵌った者しか見ることは出来ない。手ずから鏝塗りした漆喰の壁が反射する屈託のない白い光(これぞ素材の力)に包まれることで湧き上がる不思議な充足感、こればかりはやってみなければ味わえないものだろうし、仕上がりがどうであろうと自分にとっての正解はやはりこれだったんだろうとも思う。1000人に1人のあなたへ、沼へようこそ。

第三期内壁工事(13)壁面パーツの再取付

一階南側洗面スペースに塗った漆喰が乾くのを待って、施工の為に取り外したパーツを再び取り付ける。

 

照明カバーをビス止めし、換気扇カバーは濃紺に塗装した上で元通り取り付ける。トイレットペーパーホルダーも元通りの場所に納まるが、その上にあった無粋なトイレのリモコンは壁の反対側に移動。藍色の壁に映える爪とぎフレームは元の位置が分からなくなってしまったので多分この辺かと思われる場所に取り付けるが・・

 

トイレットペーパーと爪とぎフレームがほぼ同じ高さ。これは美しくない

ああ、これは左右のバランスが悪い。三日ほど検討した後に折角留めたフレームを苦労して*1外し、左手のトイレットペーパーより15cmほど低い位置にまた苦労して取り付ける。少し壁に傷が残ってしまったが仕方ない。容器の隅に少しだけへばりついていた、まだ固まり切っていない漆喰を指で擦り込んで誤魔化す。綺麗に仕上がった壁に多少の傷がついてしまっても壁面パーツが美しくない配置のまま固定されてしまうよりはましという判断。多分、というか絶対に誰も気にしないことであろうと。

 

これでよし

 

*1:一か所につき3ピン止めなので漆喰壁に取り付けるのも外すのも一苦労

第三期内壁工事(12)第十三次工事(11/3-11/4)

 

9月中に週末二回ほどで終える青写真はどこへやら、当初の予定を遥かに超えついに11月に突入した左官工事。「地獄の黙示録」の撮影もかくやという夥しい工期の延伸を誰が予想しただろう。かの映画はコッポラの完璧主義(と、主演マーロンブランドのちゃらんぽらんぶり)が災いして撮影スケジュールの大幅な延伸と相成ったのだが、我が家の工期の延伸の主因は施工者の不器用さ加減であるという点で次元が違う。しかし文化の日に敢行した、また一連の第三期内壁工事の締めくくりとなった一階洗面スペースの南側の壁への二度目の漆喰塗りなおし(=五度目六度目の鏝塗り施工)だけはコッポラの心境に相通じるものがあったかもしれない。たとえ誰も気にも留めぬ瑕疵であろうと関係ない。DIYは自分自身の為に行うものであり、であるならば、自分自身がどうしても納得できない気持ちを引きずるような箇所は直されるべきなのだ*1

ということで取り寄せること三度*2となったカラー漆喰が到着するのを待ち、眦を決して挑んだ三度目の正直。まずは壁の表面に一時間ほどかけて丁寧にペーパーをかけ、塗布したワックスを残らず落としてしまうってから最後の鏝塗りに取り掛かる。
注意深く秤で計測して漆喰を等分すると、その片方に少しずつ水を加えながら丁寧に攪拌。柔らかめに練った漆喰を鏝板に盛るといよいよ壁に向き合う。第十三次となったこの工事がこれまでの経験の集大成のつもりで残りの集中力を全て注いで鏝を振るう。ああ、しかし何と塗りやすい。熱いトーストに乗せたバターのようにするすると広がっていく滑らかな漆喰は長く苦しい工事の最後に残されたデザートのようなものだ。

午前中三時間かけて一度目(五度目)の塗りを終え、半乾きとなった夜に二度目(六度目)の塗り。合わせて7時間かけた最後の工程を終えると壁の前で感慨に浸りながら祝杯を傾ける・・なんてことは勿論なくて、最後の一鏝を塗り終わった次の瞬間には養生テープを引っぺがして後かたづけに突入。もう何時間かしたら出勤に出かけなくてはならないし現実は甘くないのよ。

一日たってあらかた水分が飛んで表面が乾燥すると、今回の一連の工事で最も会心の出来となる仕上がり。表面はほぼ平滑に均され、鏝で丁寧に何度も撫でつけた甲斐あってところどころは赤子の尻のようにすべすべな肌触り。隅々まで丁寧に鏝を叩きこんだので、引けによる隙間も発生していない。六回も(そんなに塗り重ねる奴はそうそういない)塗り重ねたことで夜明け前の空のような微妙な藍色は更に深みを増し、やっと最後に報われたような心持ちがする。

フランス漆喰と100年前のフランスのペーパーホルダー。やはり画像では微妙な色合いは再現できない

終わりよければ全てよしとすっかり気をよくした単純な性分。これを台無しとするワックスがけの愚は勿論犯さない。しかし大量に余ったワックスはどうしたものか。

そんなに綺麗に塗れるならスイス漆喰などではなくそのカラー漆喰を全ての壁に塗ればよかったのではないかと言えなくもないが、これはとてつもなく高価なので全ての壁に用いるのであればとんでもない予算となってしまう。それに漆喰の白さはやはり何物にも代え難い。和漆喰が紙のような白さであれば西洋漆喰は石のような白さ、同じ白でも微妙にトーンが違うのが面白い。どちらも尊い。あくまで感想ということで。

*1:逆を言えば、誰もが「それは変だ」と言おうと自分自身が納得できるならそれでいい。

*2:九月から十月にかけては個人客ではおそらく自分が漆喰販売代理店の一番の太客であったろう。どんな豪邸であるかと思われたかもしれない。

第三期内壁工事(11)第十次工事(10/19)第十一次工事(10/20)第十二次工事(10/21-10/22)

 

九月半ば、初秋というよりまだ蝉の声が残る晩夏の候に着工した第三期内壁工事もいよいよ終盤、気が付けばすっかり秋も深まり庭のアオダモの紅葉が始まっている。将来の不器用さが災いし今年の秋の半分は殆ど壁に向き合うことに費やすことになったが、堪能といえばこれ以上の堪能はあるまい。時間コストを幾らでもかけられるのが素人の(恐らく唯一の)アドバンテージなのだから。

第十次工事と第十一次工事は平日の夜、帰宅してからの階段下の壁の二度塗りに費やす。そして迎えた十月の第三週末は一階の南側、洗面スペースのカラー漆喰の再施工。5㎏の漆喰粉を同量の水で溶いて二度塗りの分量となるので鏝塗りとしては三回目と四回目の工事となる。相変わらずスルスルとした手ごたえで極めて塗りやすい。これはご褒美というか食後のデザートのようなもの。

二度塗りに足りなくなった前回の反省を踏まえ分量を調整し今度は綺麗に塗り切る。作業時間は8時間。四度目の鏝塗りが乾燥するのを待って付属の保護ワックスをスポンジで塗布するが・・
なんだこれ。表面のざらついた部分にワックスが引っかかって白く浮き上がり、ワックスを塗る前より表面の鏝ムラが目立つというかなんだか汚らしい風情になってしまう。
確かにがっちりと固いスイス漆喰とは対照的に、顔料を多く含んだカラー漆喰は白墨のように柔らかい。汚れや傷がつくのを防ぐためにワックスを塗るという意義は分かるのだが、それでも濃色の壁には合わないのだと悟った時にはもう遅い。

折角綺麗に塗り上げたのにこれは残念、後ろ髪を引かれる思いで取り外した照明や換気扇カバーやトイレットペーパーホルダーを元通り取り付けて工事終了。そのうち見慣れるかと思って暫く日々を送っていたが、白い壁の表面が凸凹しているのには慣れてもワックスがムラに引っかかったカラー漆喰の表面はいつまで経っても見慣れない。

これは・・もう一度やるか。やるしかない。

第三期内壁工事(10)第八次工事(10/15)第九次工事(10/16)

 

何のかの言っても小さな家、10月10日の第六次工事までに主だった壁塗りはほぼ終了。以降の工事は階段下など小さなスペースと既に施工した壁への上塗りが主だったものとなる。

第七次工事となる土曜は二階の南側の壁の二度目の施工。目立つ位置に出来てしまった鏝塗りの継ぎ目を覆い隠し鏝跡が残らないように綺麗に均しつけるが、鏝跡が残らない代わりにやはり無数の凹凸が残る仕上がりに。どうにも難しい。見てくれはともかくがっちりと厚く塗れたのでよしとしよう。

ダクトレールを境に1.5㎜骨材漆喰と0.5㎜骨材漆喰。表情の対比が面白い

翌日曜日は、これも荒々しすぎて気に入らない玄関南側の壁の二度目の施工。家に入って初めに目にする部分だけにここも鏝跡が残らないように丁寧に均す。まあそこそこ見られる仕上がりにはなったのでよし。残り時間で階段下東側の壁を施工して終了。

 

目につかない壁でも手は抜けない

工事時間は合わせて15.5時間。長くもなく短くもなく。

第三期内壁工事(9)第七次工事(10/10)

自分が今どこで何をしているのか分からなくなる程の疲労に陥り、しかも満足のゆく結果を残せなかった前回の第六次工事が今回の一連の工事におけるしんどさのピーク。それ以降の工事の施工面積はぐっと小さくなり、それに伴って施工時間も身体への負担も大きく減少。身体的負担の減少は精神的負担の減少にもつながり、自分の腕の限界を嫌という程思い知らされたこともあって、以降の工事はいっそ清々しい思いで進めることが出来た次第。

SWの締めくくりとなった最後の三連休の三日目は二階南側ベッドスペースの残りの壁と東側のクローゼット裏の壁、一階はキッチンに張られたタイルを挟む上下の壁と階段下の壁部分の施工を行う。

クローゼットの衣服で隠れている壁の施工を行う前に、掛かっている衣類ハンガーをすべて外して部屋の中央に広げた養生ビニールの上に積み上げ、隅に寄せられたキャビネットをずらす。もはや二階は足の踏み場もない有様でうんざりするが(喜んでいるのは同居の居候だけ)、それでも完全に作業場の外に出すことが出来たのはまだましな方で、クローゼットの奥に立てたBISLEYのキャビネット(我が家に移り住む際に持ち込んだ家具の一つ)などどこにも置くスペースがないため、壁を露出させ鏝塗りを行うためほんの30cmほどずらすにとどめざるを得ない。今回の工事で幾度となく直面した「住みながら工事」の難しい所だ。

我が家の最深部となるこの壁もまず人目に付くことがない(自分すら見ることはない)箇所であり、したがって見てくれは気にせずざっくざっくと鏝を振るう。

 

一気呵成に終了

続いて一階へ。入居直後に行ったキッチンシンクに面した壁のタイル貼りは全面ではなく中央部分のみがその対象であり、したがってタイルの上下部分にはローラー漆喰を施工して終わらせている。この箇所に改めて鏝塗りを施工。
ここでは作業そのものより漆喰がステンレスシンクに垂れないよう神経を使う。強アルカリの漆喰はステンレスを容易に変色させてしまうからだ。住みながらの施工では完璧な養生は難しく、そしてこれまでの工事では不思議なことに、どんなに僅かな養生の隙間であっても狙いすましたかのように飛び込んだ漆喰が木の床に不可逆的なダメージ(白く脱色させる)を与えてしまう事態が何度となく発生している。
幸いシンクに被害が及ぶことはなく、施工後に養生を外して一安心。

こちらは一階内壁の上部

シンク下の壁。養生を外す際に著しく汚れるのが漆喰工事の難点

 

シンク下の壁はそのまま冷蔵庫裏の壁に続いているが、冷蔵庫を動かすのはとても難しいため、ここでも肉離れを起こしそうな体勢で何とか最後まで塗り切る。「住みながらの工事」ってのは本当に難しい。

 

Q.冷蔵庫裏の幅15cmしかない隙間で漆喰を鏝塗りするにはどうすればいいでしょう。漆喰を乗せた鏝を回転させるスペースもなく、最初から鏝を立てて差し込もうにも粘り気のないスイス漆喰は容易に鏝から滑り落ちてしまうものとします。

A. 漆喰を手づかみで壁に塗り付け、然る後に鏝で均します

 

正解。

 

今回の施工時間はおよそ9時間、下塗り含め12時間とぐっとスピードアップを果たした。

今冬は12月14日から(我が家調べ)

アオダモの葉が残らず散ってしまった日を以て冬の始まりとしているとは何年か前のエントリでも書いたような気がする。

今年は14日を以て冬の始まり、同時におよそ一月続いた落ち葉掃き:秋の終わりのルーチンも終了。

 

そろそろこちらも剪定が必要か